役職:教授、応用力学研究所高温プラズマ理工学研究センター・センター長
主な研究:非誘導プラズマ電流立ち上げ・維持、密度計測、輻射計測
コメント:
何か「したい」ことが思い浮かんでも、何から手をつけて良いか、わからないこともあると思います。それは何を積み上げていけば、最後に「したい」ゴールに到達できるか、ゴールに行き着くための細分化された課題設定ができていないからだと思います。
問題を細分化するためには、数多くの経験に基づいた論理的思考が必要です。難しい場合は、経験を積んだ方に課題設定してもらい、やってみましょう。まずは、経験を積んでいかないと何も進みません。「できない」から「しない」では始まらないのです。
私もできないことばかりで、若い方に教わって、最近、Arduino を始めました。ゴールは、まだまだ先ですが、楽しくやっています。
役職:準教授
主な研究:高温プラズマの不安定性、自己組織化、波動加熱・計測、磁場閉じ込め高エネルギー粒子物理、波動粒子相互作用
コメント:
専門:プラズマ物理、核融合学
目に見えない磁場や太陽フレアの不思議に惹かれ高温プラズマ研究の世界へ突入。高温プラズマのMHD緩和現象に始まり、イオンサイクロトロン周波数帯の波動加熱、マイクロ波を用いた波動計測、高エネルギーイオン物理等に携わってきました。
最近は高エネルギー電子に着目した研究を展開しています。宇宙プラズマ模擬にも興味があります。波動はプラズマの集団運動そのものであり、集団の制御を考える上で波動応用にはまだまだ可能性があると考えています。
体を動かす事や物作り全般好きです。周りにサッカー好きや飲み好き、物理と自由を愛する教員が大勢いて大変助かっています。
研究室のあらゆる事務手続きをサポートします。
我が家の猫ちゃんです。おっさんっぽいです。
高温プラズマ理工学センター
食べることと寝ることが大好きな人間です。私のモットーは”なんとかなる!”です。高校野球が大好きです。来年までに体重5kg減らします。現在70kgです。福岡大好き。福岡いいところです。
九大総理工 プラズマ・量子理工学メジャー
学部では宇宙論について学んでいました。全く違う分野を学ぶこととなりましたが一生懸命頑張りたいと思います。 趣味はサウナとバイクに乗ることです。
九大総理工 プラズマ・量子理工学メジャー
核融合発電の実現に少しでも関わりたいと思い九州まで来ました。今は不安でいっぱいですが社会や未来に繋げられるように一生懸命頑張りたいです!
九大総理工 プラズマ・量子理工学メジャー
核融合というロマンあるテーマに魅かれて、この研究室を選びました。 まだまだ未熟ですが研究活動を通して色々な経験を積んでいけたらと思います。 趣味はサッカーとギター、絵を描くのも好きです。
九大総理工 プラズマ・量子理工学メジャー
プラズマ加熱に興味があり、この研究室に入りました。まだ分からない事が多いですが、頑張ります。 最近は、新しい事を始めようとピアノを始めました。なんとか一曲弾けるようになりました。これからレパートリーを増やしていきたいです。
九大総理工 プラズマ・量子理工学メジャー
プラズマに興味があるため、この研究室に入りました。現在はまだ分からないことが多いですが、関連する知識を一生懸命勉強していきたいと思います。
九大総理工 プラズマ・量子理工学メジャー
私はプラズマ物理学に興味があり、特にその多様性と核融合の全体的な可能性に魅かれて研究室に参加しました。 フランスでは学校の天文学クラブに所属しています。学ぶことが大好きで、最近特に日本語に夢中です。 インド・ヨーロッパ語との違いが興味深いです。また、ビデオゲームも大好きで、ゲームプレイの多様性に魅了されています。 特に「Outer Wilds」を強くおすすめします。
ENS-Paris Saclay, M1
Have a great research life!
Join Our Team
・クエスト実験ミーティング(毎週月曜9:45~, センター全員参加)
・研究室ミーティング(週1回|研究打ち合わせ、議論、発表練習 他)
・研究室ゼミ(週1回|年毎に題材を変えての輪読)
・Qセミナー(センター学生と教員数名で春・夏にプラズマ基礎の勉強)
・M1中間報告会 12月
・M2修論発表 2月
・学会、研究会 随時(プラズマ核融合学会年会、プラ核九州支部大会、日本物理学会を中心にテーマに合わせて国際会議等多数。)
・水曜夕方サッカー(復活!)
・センターBBQ
・研究室飲み会(不定期)
・リレーマラソン大会(クエストチームと応研チームに分かれて参加)
・ホークス観戦
・サガン鳥栖を応援(応研のK先生と)
年度 | 名前 | 学位 | 卒業論文・修士論文・博士論文 |
---|---|---|---|
R6 | 白井 雄大 | 修士 | QUESTにおける高速電子の高周波揺らぎ計測のための高速硬X線検出器の開発 |
R6 | 田井 沙也加 | 修士 | QUESTにおける突発的なプラズマ電流減衰イベント時の高感度・高時間分解能の放射計測 |
R6 | 山川 晃汰郎 | 学士 | 高速カメラ計測の高度化に向けた検討 |
R5 | 宮田 陸矢 | 修士 | QUESTにおけるOXBモード変換を伴う電子バーンシュタイン加熱シナリオ構築に向けた光線追跡 |
R4 | 坂井 聖也 | 修士 | 球状トカマク装置QUESTにおける斜めECE計測とアダプティブアレイ解析 |
R3 | 福山 雅治 | 博士 | 電子バーンシュタイン波のモード変換の物理機構解明 |
R3 | ZHANG YIFAN | 博士 | Development of a bipolar power supply with IGBTs and its application to Ohmic heating experiment in QUEST spherical tokamak |
R3 | 武田 康佑 | 修士 | 球状トカマクにおけるMHD特性の研究 |
R2 | 工藤 倫大 | 修士 | QUEST における高速駆動磁気プローブを用いた揺動・平衡磁場同時計測 |
R2 | 加藤 凌哉 | 修士 | 高速電子由来の斜め ECE 計測とアダプティブアレイ解析 |
R1 | 芦田 竜一 | 修士 | 反射計計測における波数微分法を⽤いた多重壁反射成分の除去原理の検証 |
R1 | 尾形 大地 | 修士 | 伝搬波ヘテロダイン検出のためのコムライン発振器の開発と伝搬波制御のための反射型回折格子の開発 |
H30 | 柚木 美羽 | 修士 | QUESTにおけるプラズマ電子密度計測のための干渉計システムの開発 |
H30 | 福山 雅治 | 修士 | 多素子アダプティブアレイ計測による輻射計システムの開発と応用 |
H29 | ALAM MD MAHBUB | 博士 | Particle Orbit Analysis under Equilibrium Configuration for Evaluating the Orbit Current Distribution driven by Electron Cyclotron Heating on QUEST |
H28 | 大和田 裕晃 | 修士 | QUESTにおける発光強度上下非対称性観測 |
H27 | 前田 優士 | 修士 | QUESTの開磁気面配位におけるプラズマ回転計測とモデル分布解析 |
H27 | 濵嵜 将亘 | 修士 | AM反射計における壁多重反射効果の解析 |
H27 | 林 良薫 | 修士 | 電子サイクロトロン輻射計測に向けた熱輻射画像計測技術の開発 |
H26 | 秋本 隆太 | 修士 | 電子バーンシュタイン波モード変換観測に向けた位相配列受信システムの開発 |
H25 | Banerjee Santanu | 博士 | Experimental Studies of Edge Turbulence, Convective Transport and SOL Flow in the Spherical Tokamak QUEST |
H24 | 田島 西夜 | 博士 | Role of energetic electrons on non-inductive current start-up and high poloidal beta equilibrium on spherical tokamak QUEST |
H24 | Rusinov Aleksandr | 博士 | Deuterium retention and trapping mechanisms of tungsten materials exposed to low energy high flux plasma |
H24 | Kalinnikova Evgeniya | 博士 | Numerical Analyses of Electron Bernstein Wave Dynamics for QUEST |
H24 | 坂口 政嗣 | 修士 | オーバーサイズコルゲート導波管伝送系における準光学高純度HE11モード発生器開発 |
H24 | 間平 陽介 | 修士 | 球状トカマクQUESTにおける静電・サーマルプローブを用いたSOLプラズマ計測 |
H24 | 板戸 貴紀 | 修士 | QUESTにおける干渉計密度計測・密度分布計測のためのAM反射計開発 |
H24 | 井上 雄貴 | 修士 | QUESTにおける粒子リサイクリングに伴う水素、ヘリウムの壁吸蔵・放出の評価 |
H24 | 井上 翼 | 修士 | QUESTにおけるドップラーシフトを用いたプラズマ回転計測 |
H23 | SANJEEV KUMAR SHARMA | 博士 | Experimental Studies on Plasma Wall Interaction in Spherical Tokamaks: material damage analysis and role of hydrogen permeation on wall pumping/recycling dynamics |
H23 | 了戒 智文 | 博士 | 電流駆動おけるプラズマの揺らぎの計測(博士課程研究テーマ) |
H20 | RAJENDRAPRASAD BHATTARYAY | 博士 | Experimental study on surface temperature effects on fuel particle recycling and its active control in TRIAM-1M and CPD devices |
H19 | 岡本 幸司 | 修士 | RFプラズマ中のタングステン再堆積と水素吸蔵特性の表面温度依存性 |
H19 | 菊川 哲史 | 修士 | シートリシウムビームによる密度分布の2次元構造 |
H18 | 稲田 優一 | 修士 | シート状熱Liビームによる2次元電子密度分布計測およびCPDプラズマ形状解析 |
H18 | 野崎 泰則 | 修士 | TRIAM-1M定常プラズマにおける熱・粒子摂動に対する中性粒子束及び不純物束の応答について |
H18 | 綿谷 祐一 | 修士 | 高周波、広帯域、高速周波数掃引可能な局部発振部を用いた電子温度および電子密度測定のためのECEラジオメーターおよびAM反射計の開発 |
H17 | 中島 浩太 | 修士 | ホットスポット領域からの水素リサイクリング及び不純物流入束の表面温度依存性 |
H17 | 西 誠司 | 修士 | TRIAM-1MにおけるLHCDプラズマへの基本波電子サイクロトロン電流駆動に関する研究 |
H16 | 北口 将博 | 修士 | 光学的手法による膜厚計試作とTRIAM-1Mにおける実時間計測 |
H16 | 星加 博之 | 修士 | 中性粒子エネルギー分析器を用いたトカマクプラズマにおける磁気再結合現象ならびに輸送遷移現象に関する研究 |
H16 | 前薗 伸美 | 修士 | TRIAM-1Mにおける可視及び赤外分光器を用いた不純物・ダストの発生とその再堆積に関する研究 |
H15 | 赤西 洋明 | 修士 | 荷電交換中性粒子エネルギー分析器を用いたTRIAM-1Mのイオン温度計測 |
H15 | 倉本 建 | 修士 | TRIAM-1Mにおける可視および赤外線計測を用いた金属不純物の発生機構の解明とプラズマ定常化への影響に関する研究 |
H15 | 松尾 保宣 | 修士 | Hα分布計測によるTRIAM-1Mの粒子リサイクリングのトロイダル非一様性とその密度依存性に関する研究 |
H14 | 中村 智 | 修士 | TRIAM-1Mにおける可視分光器を用いた定常プラズマでの不純物挙動の研究 |
H11 | 村松 恭行 | 修士 | TRIAM-1Mにおける荷電交換中性粒子エネルギー分析器を用いた高性能プラズマのイオン閉じ込め特性に関する研究 |
電力会社、自動車メーカー、電機メーカー 中心
(例)TSMC、日産自動車株式会社、株式会社日立製作所、京セラ株式会社、中国電力株式会社、株式会社九電工、ソニー株式会社、株式会社日立ハイテク、三菱電機株式会社、古河電気工業株式会社、株式会社日本総合研究所、昭和電工株式会社、トヨタ自動車株式会社、新日鉄エンジニアリング株式会社、
九州電力株式会社、いすゞ自動車株式会社、マツダ、オリンパス株式会社、日立金属株式会社、公務員(東京消防庁)、JFEスチール株式会社、キャノン株式会社、富士フイルム株式会社、新日本製鉄株式会社、日本電子株式会社、株式会社トヨタテクノサービス
等