大学院生募集中!
まずはお気軽にお問い合わせください。
We are recruiting graduate students from all over the country and the world. The English page is not currently available, so please use a translator. Please feel free to contact us if you have any questions.
2024年度大学院入試情報はこちら
全国、世界から大学院進学希望者を募っています。
オープンキャンパス開催 2024年5月18日(土) QUESTの施設を見学可能
筑紫キャンパス(福岡県春日市)にある球状トカマク装置QUESTを用いてプラズマ・核融合に関する物理・工学研究を行っています。 核融合炉開発は国際宇宙ステーション以来の国際協力超大型プロジェクトであり、長期にわたる継続的な研究開発が求められます。 九大には応用力学研究所があり、プラズマ・核融合分野の研究者が日本の大学では珍しく多く集まっており、 核融合炉実現を加速するための学術基盤の構築と次世代人材の育成に力をいれています。 これからこの分野で研究をスタートさせる研究者は、ITERでの核燃焼実験、原型炉開発に携わり、人類最高の科学技術の結晶(夢のエネルギー源)を目の当たりにできるかもしれないワクワクする世代です。 博士課程進学希望者を歓迎します。
大学院修士課程卒の学生には専門知識以上に課題解決能力が期待されており、研究を通して得る必要があります。 答えや手法が見えているテーマよりも、手探りから始めるようなテーマの方が得られる経験値が高いです。 核融合炉開発の裏側には、まだまだ解決すべき問題があり、多くの研究が必要です。 研究を進めるにはプラズマの知識だけでは不十分で、理工学の幅広い知識が身につきます。この分野で総合力を磨いてみませんか? 質問があれば随時お問い合わせください。
日本では未だメディア露出が少ないですが、核融合についての紹介動画がYoutubeに多数挙げられています。是非検索してみてください。
ITER紹介動画
Tokamak Energy Ltd.(イギリスの核融合ベンチャー企業)のST40紹介動画↓(球状トカマクについて分かりやすく説明されています。)
「プラズマ」「核融合エネルギー」の認識調査結果↓
宇宙で輝く恒星は高温のプラズマ状態で、内部で核融合反応が起きることにより、日々莫大なエネルギーを宇宙空間に放出しています。 将来の究極のエネルギー源として期待される「地上の太陽」の実現に向けて、世界各国が協力して核融合炉の研究開発を進めています。 我々は筑紫キャンパスに球状トカマク(磁場により高温プラズマを閉じ込める方式の一つ)としては 日本最大のQUEST装置を構え、 主にRF(電磁波)を用いたプラズマの加熱と制御、プラズマ診断技術の開発や、関連するプラズマ波動物理に関する研究を行っています。 ITERや核融合原型炉で用いられるような大電力ミリ波要素部品の開発も進めています。 国内外の多数の大学・研究所との共同研究を進めています。詳細については高温プラズマ理工学研究センターのホームページをご覧ください。
プラズマは荷電粒子(電子や多種のイオン)の集まりであり、電磁力を介して多彩な複雑性を呈します。 非均一、非等方性に起因して多様な不安定性が発現し、自己組織化や突発現象といった非線形現象が観測されます。 非平衡系としての統計数理の研究対象でもあります。 波動と粒子との相互作用は普遍的であり、宇宙でまさに起こっている神秘的な現象を紐解く鍵を実験室で見つけることができると考えています。
プラズマ波動物理とRF技術を一つの軸として、核融合・プラズマ科学分野で幅広く研究を展開しています。
•非誘導プラズマ電流立ち上げシナリオの構築(電子サイクロトロン波,電子バーンシュタイン波+αによるコンパクト炉構想)
•高周波を用いた先進プラズマ加熱、電流駆動、制御手法の開発
•電磁波(マイクロ波・ミリ波)を用いた高温プラズマ計測技術の開発
•プラズマ放射(マイクロ波~硬X線)計測技術の開発
•大電力ミリ波要素部品の開発
•プラズマ波動物理研究
•高速電子とホイッスラー波の相互作用に関する地上実験
•RF pluggingによるダイバータ・SOLプラズマ制御
etc.
先進プラズマ理工学研究室(出射・池添)は核融合システム理工学研究室(花田・恩地)、核融合プラズマ物性制御工学研究室(井戸・長谷川・木下)と協力し合い、効果的な教育・研究を図っています。
3研究室合同の学生居室が高温プラズマ理工学研究センター(クエスト実験棟)にあります。
センターへは国内外から多数の共同研究者が来られ、多くの研究者と交流することができます。研究設備も充実しており、非常に優れた教育・研究環境が整っています。高温プラズマを相手に総合的な課題解決能力・研究能力を磨いてみませんか!
教員所属:応用力学研究所 高温プラズマ理工学研究センター
定常プラズマ加熱分野(出射)
プラズマ波動理工学分野(池添)
協力講座:九州大学大学院総合理工学府 プラズマ・量子理工学メジャー 先進プラズマ理工学研究室
協力教員:九州大学工学部融合基礎工学科高専連携教育プログラム協力教員
旧研究室ホームページ
高温プラズマ理工学研究センター
九州大学応用力学研究所
九州大学大学院総合理工学府
プラズマ・量子理工学メジャー
Please see previous homepage for English version